久々のシネマ鑑賞は、空いていたコンビニエンスストーリー。世にも奇妙なタッチら
しいとは聞いていたが、生と死の世界が地続きになっているお話で、山の中のコンビ
ニがとても印象的だった。
成田凌と前田敦子、六角精児という主要キャスト。脚本家の主人公が犬の缶詰を買い
に深夜のコンビニに立ち寄り、異世界に迷い込む。怪しい役ははまり役の六角さん、
森の中の演奏会で振るタクトが堂にいっていて、そのシーンが目に焼きついた。
監督・脚本の三木聡は、放送作家としてタモリ倶楽部やトリビアの泉を手がけていた
という。そのセンスは素晴らしい。たまたま観た映画でそんな事実を知る。映画のセ
レンディピティ、気付き、出会いが楽しい。
2022年08月28日
2022年08月13日
土地の文明
「地形とデータで日本の都市の謎を解く」というサブタイトルがつく。元建設官僚の竹村公太郎さんの著書。全国の都市を俎上に上げ、土地の下部構造に着目、都市の成り立ちを解き明かす。人気番組「ブラタモリ」のタネ本みたいな一冊で滅法面白かった。
皇居の正門は半蔵門という仮説、土地をめぐる徳川の吉良への恨みが背景にあった忠臣蔵の真相、 石狩川のショートカット、権力と権威が分かれた鎌倉幕府など、へえと思う話が続く。荒俣宏は「知力がドンドン湧いてくる本」と評しているが、それも頷ける。
キーワードの一つは交流軸。現代で言えば高速道路のネットワークに重なる都市は栄ることが実証されている。人やモノが集まる場所は繁盛するのだ。京都への遷都による奈良の衰退、交流軸による滋賀の繁栄という現象はあまり知らなかった。大河川がなく地理的に安全でもない福岡市が大繁栄しているのは、世界的な大交流軸の上にあり、昔から大陸に開いていた街だから。漂流して流れ着く一番の港が博多だった。
征夷大将軍の「夷」は、字を分解すると、一と弓と人。手をいっぱい広げて弓を引いている人を意味し、すなわち「狩猟する人」を意味するという。稲作をする人々が土地を求めて狩猟する人たちを追っ払う。農耕民族による狩猟民族の駆逐は、中国だけでなく日本でも行われたという説に感心した。
皇居の正門は半蔵門という仮説、土地をめぐる徳川の吉良への恨みが背景にあった忠臣蔵の真相、 石狩川のショートカット、権力と権威が分かれた鎌倉幕府など、へえと思う話が続く。荒俣宏は「知力がドンドン湧いてくる本」と評しているが、それも頷ける。
キーワードの一つは交流軸。現代で言えば高速道路のネットワークに重なる都市は栄ることが実証されている。人やモノが集まる場所は繁盛するのだ。京都への遷都による奈良の衰退、交流軸による滋賀の繁栄という現象はあまり知らなかった。大河川がなく地理的に安全でもない福岡市が大繁栄しているのは、世界的な大交流軸の上にあり、昔から大陸に開いていた街だから。漂流して流れ着く一番の港が博多だった。
征夷大将軍の「夷」は、字を分解すると、一と弓と人。手をいっぱい広げて弓を引いている人を意味し、すなわち「狩猟する人」を意味するという。稲作をする人々が土地を求めて狩猟する人たちを追っ払う。農耕民族による狩猟民族の駆逐は、中国だけでなく日本でも行われたという説に感心した。