二階の掃除とともに今回の懸案の一つ、粗大ゴミの処理を決行した。トヨタハイエースをレンタルし、物置に放置されたタンスとマットレスを荷台に積み、最寄りの廃棄物処理場へ。自宅への粗大ゴミ回収予約が月に1回第1水曜日と決まっているため、持ち込むしかなかった。
細かい廃棄物分別を求める環境都市だからなのか、持ち込んだ市民が直接、処理炉に投棄するシステム。車をバックでつけると、係員が来てベルト着用を装着、それに転落防止のワイヤーをつける。処理炉の蓋が開き、その奈落に向けて、自ら持参した粗大ゴミを投棄するのだ。「転落しないように気をつけて」と声かけされ、緊張しながら作業をする。ものの数分で完了し、重さに応じた処理料500円を支払い、処理場を後にする。
ダンボールと古紙は、近くのスーパーのリサイクルコーナーへ持ち込む。こちらはもちろんタダ。やれやれ、慣れぬ力仕事を終えて、ホッと一息。今日で4月も終わり。外は五月晴れで、そよ風が心地よい。
2020年04月30日
2020年04月29日
自主的隔離生活9日目
庭の草取りに全力を注ぐ。ただ芝生が張ってあるので、雑草がなかなか抜きにくい。上の部分だけちぎれて根っこが残る。これではすぐにまた生えてくる。草抜きの園芸具がなかったかと探すが、錆びたスコップがあるくらい。仕方がないので近くの園芸店へ。
有名な園芸チェーンは、GWでどこにもいけなくて園芸熱が高まっているのか、朝から結構な人。シーズンのバラの鉢植えがたくさん並んでいた。母の日が近いのでカーネーションや胡蝶蘭も。猫が増えていたずらされるので、最近は花を室内に飾れないが、鉢植えなら外に置けるし。たまには妻に買って帰ってあげようか、などと考えていたが、肝心の草抜きは見つからない。用具類は品揃えがイマイチだった。
仕方がないので近くの100円ショップを覗くと。ありました、手軽な草取りグッズが。小さくて使いやすい。しかも税込110円也。何でもある日本の100円ショップ、改めてそのすごさに感激した。
有名な園芸チェーンは、GWでどこにもいけなくて園芸熱が高まっているのか、朝から結構な人。シーズンのバラの鉢植えがたくさん並んでいた。母の日が近いのでカーネーションや胡蝶蘭も。猫が増えていたずらされるので、最近は花を室内に飾れないが、鉢植えなら外に置けるし。たまには妻に買って帰ってあげようか、などと考えていたが、肝心の草抜きは見つからない。用具類は品揃えがイマイチだった。
仕方がないので近くの100円ショップを覗くと。ありました、手軽な草取りグッズが。小さくて使いやすい。しかも税込110円也。何でもある日本の100円ショップ、改めてそのすごさに感激した。
2020年04月28日
自主的隔離生活8日目
このところ歩き過ぎたせいか、いやいや昨晩、物置の整理でタンスを片付けた際に痛めたのか。少々腰が張ってひきつるような感じ。ゴミ出しをして洗濯をし、買い出しに行った後は休息に充てる。
松岡正剛の「日本文化の核心 『ジャパン・スタイル』を読み解く」(講談社現代新書)を開く。久々に面白い新書に当たったかも。松岡氏の文章は雑誌などで読んでいたが、新書は初めて。内容はわかりやすい。
BSでジョン・ウエインとロバート・ミッチャムの西部劇「エル・ドラド」をやっていて、つい見てしまう。保安官対悪党というわかりやすい構図。米国のトランプ政権は、この西部劇のノリで政治をやっているのだなあ。続いて、明治神宮の森のドキュメンタリーを見る。昔の東京の動植物が生き残る聖域。清らかな空気が変なウイルスを浄化してくれないか、ついそう祈ってしまった。
松岡正剛の「日本文化の核心 『ジャパン・スタイル』を読み解く」(講談社現代新書)を開く。久々に面白い新書に当たったかも。松岡氏の文章は雑誌などで読んでいたが、新書は初めて。内容はわかりやすい。
BSでジョン・ウエインとロバート・ミッチャムの西部劇「エル・ドラド」をやっていて、つい見てしまう。保安官対悪党というわかりやすい構図。米国のトランプ政権は、この西部劇のノリで政治をやっているのだなあ。続いて、明治神宮の森のドキュメンタリーを見る。昔の東京の動植物が生き残る聖域。清らかな空気が変なウイルスを浄化してくれないか、ついそう祈ってしまった。
2020年04月27日
自主的隔離生活7日目
本社の人事部に用事があり、久しぶりに福岡市へ。会社は幸いコロナ感染者はまだ出ていないが、家族に疑いがあったりするケースも増えているという。人事部では2班に分かれて別室で仕事をするなど、リモートワークができない部署は知恵を絞っている。こんな状態がいつまで続くのか。
用事を済ませ気晴らしに天神の街へ。デパートはほとんど閉まり、一部地下食品売り場があいているだけ。渡辺通りも人影は少ない。新天町で本屋が開いているのを見つけ、探していた新書を買う。久しぶりの本屋が嬉しい。福岡といえば、ごぼう天うどん。営業していた「やりうどん」で早めの昼をとる。かしわ飯のおにぎりもつける。これこれ、定番の昼飯。久しぶりでウマかあ。
腹ごなしに博多駅までウオーキング。会社の同僚によると、福岡は東京と違いコロナ警戒は少し緩い雰囲気という。中国観光客の大量買いがなくなって、ドラッグストアは閑古鳥。中洲の店舗は閉店してしまっていた。中国、韓国のインバウンドで潤ってきた地域経済への影響は計り知れないものがある。
用事を済ませ気晴らしに天神の街へ。デパートはほとんど閉まり、一部地下食品売り場があいているだけ。渡辺通りも人影は少ない。新天町で本屋が開いているのを見つけ、探していた新書を買う。久しぶりの本屋が嬉しい。福岡といえば、ごぼう天うどん。営業していた「やりうどん」で早めの昼をとる。かしわ飯のおにぎりもつける。これこれ、定番の昼飯。久しぶりでウマかあ。
腹ごなしに博多駅までウオーキング。会社の同僚によると、福岡は東京と違いコロナ警戒は少し緩い雰囲気という。中国観光客の大量買いがなくなって、ドラッグストアは閑古鳥。中洲の店舗は閉店してしまっていた。中国、韓国のインバウンドで潤ってきた地域経済への影響は計り知れないものがある。
2020年04月26日
自主的隔離生活6日目
実家には何度も来ているけれど、意外と周囲の地理には無案内。昔子どもを連れて行った、近くのスーパーや遊園地は知っているが、歩き回ったことはなかった。天気がいいので、人出の少ない田舎道ならと、ぶらりとしてみると、歩いて30分ほどのところに貯水池があるのを発見した。T貯水池で名前は知っていたが、まさかこんな近くにあったとは。
貯水池の周囲はサイクリングコース。暇つぶしに持ってきたタウンバイクで早速トライする。1周6・5キロほど。自転車よりウオーキングやジョギングで汗を流す人の方が多かった。とはいえ東京とは違い、人の数自体はポツポツ。どこに行ってもそんなに混雑していないのは、地方都市の魅力の一つ。こんなご時世だから尚更そう思う。
1時間半ほどのライド。今は閉まっているが、近くにはスポーツジムやスーパー銭湯もできていた。海岸線も近いし、いろんなアクティビティができそう。いつかテーマを決めた一人合宿でもやるか。
貯水池の周囲はサイクリングコース。暇つぶしに持ってきたタウンバイクで早速トライする。1周6・5キロほど。自転車よりウオーキングやジョギングで汗を流す人の方が多かった。とはいえ東京とは違い、人の数自体はポツポツ。どこに行ってもそんなに混雑していないのは、地方都市の魅力の一つ。こんなご時世だから尚更そう思う。
1時間半ほどのライド。今は閉まっているが、近くにはスポーツジムやスーパー銭湯もできていた。海岸線も近いし、いろんなアクティビティができそう。いつかテーマを決めた一人合宿でもやるか。