2025年04月20日

春の数えかた

動物行動学者・日高俊隆さんの「春の数えかた」(新潮文庫)を読む。一世を風靡した名著「利己的な遺伝子」(リチャード・ドーキンス)の訳者で、その方面の著作を一時は読み漁ったものだった。書名の「春の数えかた」は昆虫たちの有効積算温量の話。久しぶりに日高さんの著書を手に取り、生きもののあらゆる行動には目的と意味があることを学んだ。

頭に残ったのは「人里」という言葉。日本ホタルの会の活動として、人里をつくることを目指した。人里とは、人間が人間の論理で生活し、いろいろ活動しているが、決して自然の論理を潰しきってしまわずに、自然の論理と人間の論理が絶えずせめぎ合っているような場所。ホタルはそんな人里の象徴であって、ホタルが大切なのではない。いろんな生き物がそれぞれの論理で極めて利己的に生きており、それが「共生」だという。人と自然との調和なんて言うが、そもそもそれぞれのロジックのままにすること、無理に調和を作り出さないことが大事だという。

ツバメはスズメを避けるため人家の軒下に巣を作る。人通りの多いところの方がスズメは寄ってこない。ツバメが巣を作る家が繁盛するのではなく、繁盛して人が行き来するところにツバメが営巣するのだと知る。多くの動物は人が思っている以上にしたたかなのだ。カマキリの卵の積雪予知能力にも興味深い研究として触れていたが、これは近年、否定する論文が出ている。科学エッセイを読むときは最新の学説にも注意しないといけないと思った。

春の数えかた (新潮文庫) - 敏隆, 日高
春の数えかた (新潮文庫) - 敏隆, 日高
posted by あぶりん at 14:35| Comment(0) | 読書日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月19日

スケッチ 青い麦

一番好きな季節がやってきた。青い麦が一面に広がる田畑。麦の穂をわたるそよ風が心地よい。まさにこれが薫風というのだろう。

DO01000652.JPG

DO01000653.JPG

DO01000655.JPG

休耕田にはレンゲの花が咲き乱れる。五月の連休ごろには青い麦は黄金色になり、麦秋を迎える。

DO01000656.JPG

DO01000658.JPG

雑草までもキレイな緑だ。心地のよいシーズンはほんのひととき。夏の日差しが早くも降り注ごうとしている。

DO01000659.JPG

DO01000660.JPG

DO01000663.JPG
posted by あぶりん at 21:32| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月18日

クララとお日さま

カズオ・イシグロの「クララとお日さま」(ハヤカワ文庫)を読了する。ノーベル文学賞受賞後の第1作で、AIがテーマ。秒進分歩の世界でAI分野の発展は目を見張るものがあるが、この作品はAIを搭載したロボットが見た人間世界を描く、いわゆるディストピア小説だ。

クララはA F(artificial friend)=人工親友で、子どもの遊び相手、相談相手として家庭に入り、使用人として暮らす。病弱な少女ジョジーとの友情を育みながら、複雑な家庭の事情やロボットへの冷たい眼差しに耐えながら、人の心を持ったA Fとして成長していく。人の指示した通りにしか動けない現在の大方のロボットと違い、高い学習能力と豊かな感情を備えているのがミソ。人間同士と同様に信頼を得ることができるかが物語のカギともなっている。

未来の英語圏のどこかの国が舞台。遺伝子工学やAI技術の発達による恩恵を受けるのはカネを持つ者で、富者が優位な立場にある格差社会という意味では今と変わない。社会的エリートを目指す風潮、異質な者を排除する差別意識も相変わらずだ。大きな力を持つお日さま=神様は、原始宗教を思わせる。純粋な心を持ったクララの目を通して描く未来予想図だと思った。

クララとお日さま (ハヤカワepi文庫) - カズオ イシグロ, 土屋 政雄
クララとお日さま (ハヤカワepi文庫) - カズオ イシグロ, 土屋 政雄
posted by あぶりん at 15:57| Comment(0) | 読書日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

ONE FUKUOKA BUILDING 24日オープン

福岡都心再開発・天神ビッグバンのメーンとなるONE FUKUOKA BUILDINGが24日にオープンする。福ビルと天神コア、ビブレの跡地に聳える巨大ビル。イムズ跡に建設中の新ビルと合わせて、天神の風景を一変させる。天神地区で働いたり買い物したり遊んだりした身にとっては、ワクワクする施設の誕生だ。

IMG_2566.jpeg

新たなビルは、現代アートが一つの売りで、すでにビルの横に立つピクセルツリーは観光名所になりつつある。アルゼンチン出身の現代美術家レアンドロ・エルリッヒさんによる作品で、ゲームのマインクラフトの世界から飛び出してきたようなアート作品だ。

IMG_2561.jpeg

IMG_2563.jpeg

高層部はホテルやオフィス。地下から低層部には飲食店や多様な店舗が入るようだが、個人的に楽しみなのは大型書店の復活。再開発に伴い天神中心部から書店が消え寂しい限りだった。TSUTAYAなのでビデオやCDも取り揃えてあるのかも。オンラインで何でも手に入る時代だが、リアルな書店に期待したい。

IMG_2565.jpeg
posted by あぶりん at 18:11| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月16日

続・続・最後から2番目の恋

「続・続・最後から2番目の恋」初回放送をTVerで見る。中井貴一と小泉今日子主演のコメディーホームドラマ。最後から2番目、最後ではない(人は死ぬまで恋をする可能性がある?)というのがいいんだよなあ。今シリーズは、アラカン、定年の年頃になったオトナ二人のちょっぴり切ない日々を描くらしい。岡田恵和脚本。

IMG_0318.JPG

前回放送の時(2016年ごろ?)は東京在住で仕事のついでにドラマの舞台・鎌倉の江ノ電極楽寺駅まで足を伸ばし、聖地巡りのまねごとをしたっけ。今回も懐かしい改札口が出てきてセンチメンタルな気分になる。コロナを乗り越えた2025年現在という設定で、リモートで無事を確認しあう場面も出てきた。だれもが息苦しかった、あの頃を振り返って、とりあえず平穏な日々に戻った幸せを感じたりする。

IMG_0320.JPG

お堅い役所勤め(中井)と自由奔放な業界人(小泉)。「寂しくない大人なんていない」「年を重ねても気の合う奴が近くにいればいい」なんてモノローグがいちいち胸に響く。同期入社や直属の上司だった先輩が相次ぎ亡くなる話は同年代の誰もが身につまされただろう。なんか2回目以降も見てしまいそうだ。

IMG_0322.JPG
posted by あぶりん at 18:18| Comment(0) | テレビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする